
photo credit: torisan3500 distorted tyre via photopin (license)
自転車のトラブルといえばパンクではないでしょうか。
パンクしないように気を付けながら走ればパンクの確率を下げることはできるんですが、
「0」にするっていうのは無理な話です。
走りに出かけてもパンクしたときに自分でチューブ交換ができないと、近くに自転車屋がなかったらそこでもう自転車に乗って走ることはできません。
山を走ってるときなんかにパンクしてしまったら、歩いて帰るのも大変やし、タクシーを拾うのもそう都合よく通るかどうかもわかりませんからね。
なので、走りに出かけるときは自分でパンク修理、またはスポーツバイクの場合はチューブ交換ができるように、実際にパンクが起きたときでも対処できるようにしておきたいですね。
ここではチューブ交換についての手順をお伝えしていきます。
パッチでのパンク修理の仕方はこちらでお伝えしています。
スポンサーリンク
もくじ
習得しておきたいパンク修理
パンク修理に必要な道具
- タイヤレバー2~3本
- チューブ
- 空気入れもしくはCO2ボンベ
- チューブが無ければパッチ
●ロードバイクやクロスバイクがパンクした場合は基本的にはチューブ交換です。なので、自転車で走りに行くときのパンク修理セットのなかにはチューブをひとつは携帯するようにしておきましょう。
●タイヤレバーはタイヤをホイールから外すために使います。
●空気入れは2回3回のパンクが心配な人は持っておくほうが安心です。2回目のパンクもしくは修理失敗したときはあきらめて帰るって心構えの人はCO2ボンベのほうが携帯性も良く荷物もかさばらない。
●パッチはチューブがなくなったときの応急手段。携帯ポンプがあればパッチがある限りパンク修理できます。(パッチでふさげない穴があいてる場合は修理できないです)
パンク修理の手順
1,パンクしたタイヤの表面をチェック
パンクしたら一旦止まってタイヤの表面にパンクの原因になった小石やガラス片などが刺さってたりしてないかを確認します。もし刺さってたら先に取り除いておきます。
異物が刺さったままタイヤを転がしてると、転がってる間に異物が何度もチューブを傷つけることになります。
チューブ交換ならいくら穴が開いてても関係ないですが、パッチでパンク修理しないといけない場合は穴だらけになると修理ができなくなるので注意です。
チューブ交換が終わってもタイヤ外側に残った異物がパンクの原因だった場合、またパンクしてしまう恐れがありますよ。
2,チューブを取り出す
チューブを取り出す手順は
- バルブを一番上に持ってきて、バルブナットと空気弁を緩める
- バルブを始点にタイヤレバーをスポーク1本おきに差し込んでタイヤを外していく
- 1/4ぐらいレバーを差し込んだらレバーをスライドさせて片側全部外す
- チューブを取り出す
- タイヤの中に異物が残ってないかを確認する
タイヤを取り外してチューブを取り出すのはそんなに難しいことじゃないです。
タイヤレバーを差し込む時は手のひらでレバーが入るように広げてあげるとやりやすい。
上から差し込んで下に降ろしてスポークにレバーをひっかけるを繰り返していきます。
ですが、差し込む間隔を広くとり過ぎるととタイヤがホイールから外れません。
チューブを取り出したら異物が入ってないか手でタイヤの内側をこすってチェックしてください。(素手の場合には異物で手をケガしないように)
3,チューブを入れてタイヤをはめる
チューブ交換の手順は
- バルブをバルブ穴に通す
- チューブをタイヤに入れる
- バルブと反対側からタイヤをリムにはめていく
- チューブが噛んでないか両側を確認
- 空気を入れる
- リムラインが両方出てるか確認。
- 完成!!
●チューブをタイヤに入れるときは片側からグイグイ入れていくと反対側にチューブがよって行っちゃうので、両手で両側から同時にタイヤの中へ収めていく。空気を少し入れとくとねじれが無くなりやりやすい。
●タイヤをはめるときは空気を抜いてバルブから反対側をスタートにして同時にはめ込んでいく。最後はめ込みにくくなったらバルブの反対側をもむ。それでもハマらないときはタイヤレバーを使ってはめる。
タイヤレバーを差し込んでタイヤを持ち上げるときにチューブにレバーが刺さるように差し込むとチューブが痛める恐れがあるので差し込み過ぎには気を付けてください。
●はめ込んだらタイヤを押し込んでチューブが噛んでないかをバルブを起点に全周確認する。めくってみてチューブが見えたらチューブを中に入れる。バルブ付近のチューブが見える場合はバルブを押し込んでみる(押し込む時はタイヤレバーをバルブに当てて押し込む)。
●空気を入れる。仏式に対応した空気入れを用意します。
●リムラインが出てるかを確認します。上の画像みたいに一か所なかなかラインが出ないってこともあるので、そのときはせっけん水をつけて滑りをよくしてタイヤを揉んで空気を入れるとラインが出やすくなる。
リムラインが見えました。これでOKです。
●バルブナットとキャップを付けて完成です!!お疲れさまでした('∀`)b
コンチネンタルのチューブはバルブのところがネジになっていて、キャップを外すときに一緒に回って外れることがあります。
締め直せばいいけど、これが手で回すぐらいじゃ甘くて空気がすこーしずつ抜けるので、外れたらラジペンなどで平らになってるところを挟んで、しっかり最後まで締めて下さい。
まとめ
チューブ交換はなるべく自分でできるようになりたいですね。
最初はなかなかタイヤがハマらず時間がかかって苦労すると思いますが、
時間がかかってもキレずに落ち着いて作業すればできます。
この作業は結局慣れなので遠乗りの計画がある人は何度か家で練習してから行くほうが安心ですよ。
チューブ交換じゃなくてパンク修理するなら
ゴムのりいらずで薄いスーパーパッチで対処します。
-
-
【スーパーパッチ】自転車のパンク修理に挑戦しよう
自転車のトラブルで一番多いのがパンク。 自転車に乗っていてパンクを経験したことがないっていう人は、 ほとんどいないんじゃないでしょうか? パンクはどんな自転車 ...
-
-
ロードバイクの携帯ポンプにはランドキャストの空気入れが空気を楽々入れられておすすめ
ロードバイクに限らずクロスバイクでも楽しく走っていると怒ると嫌になるのがパンク。 パンク修理の道具を持っていても、携帯ポンプで空気を入れるときのしんどさがさらに修理をだるくさせませんか? ...