メンテナンス

ロードバイク初心者のためのセルフメンテナンス集

投稿日:2018年10月4日 更新日:

ロードバイクは自転車のなかでもトップクラスの速さで走れる自転車です。

無駄なパーツを省いて速く走るために作られています。

 

また、ロードバイクはママチャリと違って定期的にメンテナンスをして機材の消耗を軽減することで快適に走ることができます。

 

 

今回はロードバイクやクロスバイクを手に入れたら定期的に行うセルフメンテナンスの特集ページを作りました。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

最初に覚えておきたいメンテナンス

まずロードバイクに乗り始めたら最初に覚えておきたいメンテナンスを紹介。

 

駆動系の洗浄

 

チェーンは自転車が前に進むためには欠かせないパーツであり、砂やほこりが溜まりやすく、汚れたままの状態で走るとスプロケなどの消耗が激しくなります。

 

ペダルの重たさにも関係してくるのでチェーンの洗浄と注油をすることで気持ちよく走ることができます。

 

チェーンを洗浄するときは、ついでにスプロケもスプロケもきれいにしてあげたいですね。

 

パンク対策

ロードバイクでいよいよ走りに出かけました。

ちょっと遠くまで楽しく走っているときにとつぜん訪れるのがパンクです。

 

いろいろパンクしないように気を付けることはあるんですが、

100%防ぐのは無理なのでもしもの時のために自分でパンク修理ができるようになっておきたいですね。

 

パンク修理ができるようになれば、もしパンクしても不安にならずに済みます。

 

なので、ロードバイクで出かけるときには、予備のチューブとボンベを常備して走りに行くのがベストです。

持ち運びにはぼくはサドルバッグがおすすめですがツールケースなどでも自分の好みや使いやすさにあったものを選んで持ち運ぶようにしましょう。

 

ロードバイクでパンクしたときに困らないためにも覚えておきたいチューブ交換のやり方

自転車のトラブルといえばパンクではないでしょうか。 空気をしっかり補充したり、路肩を避けて異物をなるべく踏まないようにするとか 気を付けながら走ればパンクの確率を下げることはできるんですが、 「0」に ...

続きを見る

サドルバックをおすすめする理由と最低限入れておきたいバッグの中身

  ロードバイクはレースで走るために作られた自転車なので、 できるだけ重量を少なくするためにかごなどの走るために必要ないものはとっぱらってあります。   ママチャリやったらカバンに ...

続きを見る

 

空気圧の管理

ロードバイクのタイヤはママチャリと違って空気圧の管理にも気を付けたいです。

英式バルブのチューブと違ってかなり高い空気圧になります。

 

空気圧は速度や走りやすさ、路面からの振動などにかかわってきますし、

これは個人の好みによって全然かわってくるので自分にあった最適な空気圧を探してみてください。

 

 

ロードバイクの空気入れの選び方は仏式lバルブ(フレンチバルブ)に対応しているものを選んでくださいね。

 

そして、ロードバイクに空気を入れてみよう。

 

【ロードバイク】タイヤの空気圧は適正空気圧の範囲内で好みで決める

  あなたはロードバイクのタイヤの空気圧はチェックしていますか?   ママチャリのように「空気そろそろ入れなあかんなぁ」って感覚で入れてもロードバイクでも走れないことはないです。 ...

続きを見る

【ロードバイク】今さら聞けない仏式バルブの空気の入れ方と外し方

ロードバイクのタイヤのチューブは仏式バルブが使われています。   シティサイクルの英式バルブしか空気を入れたことがなければ、 物式バルブにとまどってしまうかもしれません。   &n ...

続きを見る

 

慣れてきたら行いたいメンテナンス

振れ取り

photo credit: 8bar BIKES 8bar Showroom Berlin '16 via photopin (license)

ロードバイクで走る前に簡単な安全点検

最近、自転車での交通事故が増えていますが、

ロードバイクなどのスポーツ自転車では整備不足での事故も起こっています。

 

なので、まずロードバイクに乗る前には簡単な安全チェックをしてから乗ることをおすすめします。

 

簡単な点検をするだけでもメンテナンス不足での事故を減らすことができるのでやっておきたいですね。

 

ロードバイクに安全に乗るために乗車前にやっておきたい点検方法

あなたはロードバイクに乗る前に、 自分の自転車は安全かどうかチェックしてますか?   自分が気づかないうちに、ロードバイクのねじが緩んできていたり、 空気圧が減ってきたりするので、 走る前に ...

続きを見る

 

各部の調整のためにもまずは六角レンチを手に入れる

ロードバイクのねじ類の頭はすべて六角レンチがあれば締めることができます。

 

六角レンチはロードバイク乗りの必需品でもあるので、まず必ず手に入れたい工具の一つです。

 

もっともっとロードバイクが好きになってメンテも好きになってきたらほかの工具も揃えていくといいですよ。

自分でロードバイクをメンテナンスするために揃えておきたい工具

ロードバイクのメンテナンス、パーツの調整にはパーツに適した工具がそれぞれ必要です。   決まったパーツにしか使わないので揃える工具類の種類も多いですが、 ロードバイクのメンテナンスもやってみ ...

続きを見る

 

 

ねじの増し締め以外にもサドルの高さを調整したいときにも六角レンチが必要ですし、ブレーキやディレーラーのワイヤーの張りを調整するときなどにも使います。

 

あなた好みの六角レンチを探す

 

ヘッドのガタを取る

自転車はハンドルはステムというパーツでフレームに繋がっています。

 

このステムのヘッドにガタがあったりすると危険です。

また、締めかたが緩くて勝手に前輪が左右にふらつくのも走りにくい自転車になってしまいます。

 

なので、ヘッドにもしもガタが出ている場合には、必ずガタを取り、ふらつく場合にはステムを締め直しましょう。

 

サドルだけを持ってロードバイクを押したときにホイールがまっすぐ前を向いて進めていれば大丈夫ですよ。

 

ロードバイクのヘッドパーツのガタの取り方

  ロードバイクやクロスのヘッド部分がガタついてしまってませんか?   ヘッドにガタが出てる状態をほったらかしにしてると徐々にガタが大きくなって、走行中にダメージを受けてパーツが壊 ...

続きを見る

 

フロント、リアのギア調整

ロードバイクは外装の多段ギア。

これが走行中に変速しようとして上手く決まらないとイラっとしてしまいます。

 

スムーズな変速が速度の安定と足の疲労の軽減になるので、うまく変速ができないときには自分で調整できるようになっておけば、出先でも困ることはありません。

 

ロードバイクのギアが変わらない。フロント、リアディレイラー調整のやり方

フロントもリアもディレイラーは使ってるうちにワイヤーも伸びてきて、 調整も徐々に狂ってくるものです。   ギアの切り替えがスパッと決まらず自分でディレイラ―を調整してみたら……   ...

続きを見る

 

サドルの高さ調整

サドルの高さや角度などは基本的な部分がありますが、みんなが同じセッティングがベストというわけではありません。

 

何度も走ってその都度調整していかなければ自分にあったサドルのセッティングは見つけられないんです。

 

ポジションを変えて実際に走ってあなただけのポジションを見つけてください。

【ロードバイク】あなたに合ったサドルの高さ調整の仕方。サドルセッティングの基本

あなたのロードバイクのサドルの高さや前後の位置はどうやって決めましたか?   あなたのサドルの高さや前後の位置そして角度は、 もしかしたらあなたに合ってないかもしれませんよ。   ...

続きを見る

 

 

命を守るためのブレーキ調整

ブレーキの利きは命に係わる重要なところです。

自分でも調整できますが、自信がないときはプロの人に任せたほうが無難です。

 

このことを自分に言い聞かせて自分でするときでも手を抜かずにしっかり調整してくださいね。

 

【ロードバイク】ブレーキのワイヤー交換と調整方法

  公道を走る自転車にとってブレーキはコンポーネントの中でも 一番重要といっても言い過ぎじゃないぐらいのパーツです。   ロードバイクは速度が出るからスピードコントロールするために ...

続きを見る

ブレーキの効きが悪いと思ったら試してほしい3つの方法

  ロードバイクのブレーキはスピードをコントロールする役割とはいえ、 止まれないブレーキではスピードをコントロールするどころの話じゃなく、 命を捨ててるのと同じで危険すぎます。   ...

続きを見る

 

まとめ

何かと自分でメンテすることが多いのがロードバイク。

走りやすい道を走りに行くことで、近くに自転車屋さんがない状況も多いです。

 

なのでもしものために自分である程度トラブルを回避できるようにしておきたいですね。

 

では、またお会いしましょう。

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-メンテナンス
-, , , ,

Copyright© Bicycle-Hobby~バイシクル-ホビー~ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.