夏は暑い。
暑いのにインナーを重ね着するなんて考えられないと思っている人もいるかと思います。
夏のサイクルウェアの下にインナー(アンダーウェア)を着るか着ないかは人それぞれの自由です。
ですが、インナーを着ることにメリットもあるんですよ。
あなたは着る派?着ない派?
スポンサーリンク
夏場のインナーはけっこう大事
夏は暑くて何もしてなくても汗をかきます。
そんな季節に自転車に乗れば、尋常じゃないほどの汗をかきます。
汗をかきたくないと思っていても体を動かしていてれば、体が体温を下げようとして汗が吹き出るのでこればっかりは止められません。
重ね着しようがしまいが汗をかくのを止められないなら、汗対策するしか快適に走る方法はないです。
そのためにはサイクルウェアの下にインナー着るのも大事な対策です。
では、なんで大事なのか見ていきたいと思います。
インナーが汗を吸って速く乾かす
サイクルウェアは速乾性が高い素材が使われているんですが、この素材は汗を吸いにくい。
汗を吸いにくい素材だと肌に直接身につけていても汗が流れっぱなしでもウェアが吸収してくれないから体もウェアもベタベタになります。
そんな状態やとかなり不快な状態で走り続けてるので気持ち悪い。
けど、吸汗速乾性のあるインナーを着ていれば、インナーが汗を吸って、速く乾かしてくれます。
インナーが汗を吸って速く乾かしてくれると体が汗でベタベタになるのを防いでくれます。
でも、ペダルを回し続けている間は、常に汗をかきつづけるので、走行中は汗を完全に乾かすことはできないですが、ウェアが汗でビチョビチョの状態よりはだいぶマシです。
汗冷えを起こしにくい
汗が乾かなかったら、ウェアは濡れたまんま。
ということは、日が暮れてきて気温が下がったり、山を走る場合には登れば下りが待っているので、くだりを走っているときに風を受け続けることで体が冷えてしまいます。
登りは平坦や下りよりも力を入れてペダルを回すので汗もさらに噴き出て、その汗だくのまま一気に風を受けると汗冷えを起こすこともあります。
体が冷えてくると、体がうまく動かなかったり、風邪をひいたりなんてことも。
気温が落ちる前に服が乾けば、汗冷えも心配も減らせます。
インナーを着る他のメリット
インナーを着ることは他にもメリットがあります。
肌透け防止
夏用のサイクルウェアは、生地が薄くて、メッシュ素材になっています。
服を透かしてみると向こう側が見えるほどです。
濃い色のウェアなら、肌に直接着ても肌が透けることはないけど、特に白色のウェアを好んで着る人は肌が透けて見えてしまうことも。
気にしない人はいいですが、汗をかいてサイクルウェアが水分を含めばさらに透けます。
肌が透けるのが恥ずかしいならインナーを着ることで肌が透けるのを防止になります。
ビブショーツの肩ヒモが肩にこすれるのを防止する
サイクルパンツにはビブショーツといってオーバーオールみたいに肩紐があるタイプのものがあります。
ビブタイプはゴムがおなかのところに当たらないから、腹圧かからないので好んで着る人も多いでしょう。
でも、ロードバイクで走行中に肩紐が肩にこすれることもあります。
肩ひもがこすれて小さい傷なんかできてしまうと汗が傷にしみるて痛い。
インナーを来ていれば肌とビブの間に一まい布があるので肩ヒモが擦れて傷にならないので安心です。
まとめ
インナーが汗を吸って汗を速く乾かすことで体がベタベタしたり、冷えたりするのを回避するのがインナーの役割です。
インナーを着たからと言っても体感的に涼しくなるわけじゃない。
でも、汗が気化しないと熱も逃げません。
走ってる間は常に体は運動してるから体は常に汗は出続けるのでその汗をインナーで対策するのが大切です。
インナー着てたらサイクルウェアのチャックを下げて走っても肌が露出することもないですしね。
ユニクロのエアリズムのようなインナーは大量に汗をかいてもなかなか乾かず、インナーも体もベタベタになります。
安いけど、大量に汗をかくロードバイクには相性がイマイチなインナーです。
インナーは吸汗速乾性のあるものを選びましょう。
- 夏のライドは日焼けに要注意!紫外線対策で快適ライド
- ロードバイクを快適に楽しむために揃えたいサイクルウェアとアイテム
- ロードバイク乗りの冬用インナー選び。コスパで選ぶならおたふく手袋
(アンダーアーマー)UNDER ARMOUR ヒートギアアーマーコンプレッションSS(トレーニング/半袖ベースレイヤー/MEN)[MCM3749]MDN/MDN MD(日本サイズM相当)